
「日本の植物分類学の父」と称される
牧野富太郎博士ゆかりの植物をテーマにした
オリジナルブレンドティーシリーズ。
高知県立牧野植物園とtretre(トレトレ)との
コラボレーションで「見る・触れる・学ぶ」にくわえ、
「味わってみる」というあたらしい植物のたのしみ方を
提案するブレンドティーが誕生いたしました。
→ 「高知県立牧野植物園」についてはこちらから
→ 「牧野富太郎博士」についてはこちらから
→ お買いものはこちらから
たとえば「スエコザサ」。
学名は「
Sasaella ramosa var.
suwekoana」、
分布は本州北部のササです。
牧野富太郎博士が94年の生涯において
命名した植物は1,500種類以上にのぼるなか、
1927年仙台で発見し、妻・寿衛さんへの
感謝をこめて「スエコザサ」と和名をつけました。
この「スエコザサ」の場合は、
ササの青味をおいしくたのしんでいただくため、
tretre(トレトレ)の地元である
高知県・仁淀川町産の釜炒り茶とどくだみ、
そしてほんのりミントでさわやかな味わいに
ブレンドいたしました。
牧野富太郎博士ゆかりの植物と、現在では
希少になってきた山の味わいとのブレンドは、
まさに「和のハーブティー」といえる味わいです。
パッケージの植物画は、牧野植物園職員で、
植物画の講師もつとめる稲垣典年さんに
描いていただきプリントいたしました。
ティーバッグのなかの茶葉も、
tretre(トレトレ)で加工する際に
できるかぎり植物のカタチを残しています。
味わいとともに目でもおたのしみください。
Lineup
Sueko-zasa (スエコザサ)
<ブレンド内容>
釜炒り茶、ドクダミ、スエコザサ、ペパーミント
Kekenponashi (ケケンポナシ)
<ブレンド内容>
ケケンポナシ、秋冬番茶、ショウガ、スイカズラ
Yuzu (ユズ)
<ブレンド内容>
ユズの果皮、ショウガ、秋冬番茶、レモングラス
Misohagi (ミソハギ)
<ブレンド内容>
釜炒り茶、ドクダミ、ミソハギ、和ハッカ
Toki (トウキ)
<ブレンド内容>
釜炒り茶、クワの葉、ハブ茶、トウキの葉
Daidai (ダイダイ)
<ブレンド内容>
紅茶(べにふうき)、ダイダイの果皮、ハブ茶、ショウガ
Shop
〈 高知県 高知市 〉
牧野植物園内 ボタニカルショップ nonoca 様
牧野植物園内 Cafe & Restaurant アルブル 様
〈 高知県 南国市 〉
Lifestyle shop & Dining COMO 様
〈 高知県 越知町 〉
スノーピークかわの駅おち 様
〈 WEB SHOP 〉
ほぼ日刊イトイ新聞 様
〈 tretre WEBサイト 〉
tretre webshop
→ 「高知県立牧野植物園」についてはこちらから
→ 「牧野富太郎博士」についてはこちらから
→ お買いものはこちらから